たいせつな錦鯉の病気を知る・薬品をさがす。

診療所について

「飼育している錦鯉が病気かもしれない。どうしよう・・・」
「なんの病気だろう?」
「どの薬を使ったらいいんだろう?」

そんな時にご活用いただける『情報提供の場』として開設しております。
少しでも飼育者のご不安の解消に繋がれば幸いです。

また、錦鯉の診療所サイト内には「薬品計量ツール」を導入しており、飼育水槽のサイズを測るだけで薬品の使用量を簡単に算出することができます。
皆様がよりよいアクアライフをおくれるように今後も情報提供に努めてまいります。

錦鯉の病気について

そもそも魚って病気になるの?

魚も病気になります。魚が病気になる過程は、私達人間が病気になる時と同じです。
ストレス、免疫力の低下、病原体との接触などによって起こります。

魚は言葉で病気を伝えることができないのはもちろんのこと、診ることのできる獣医師も限られることから、飼育者が病状を判断し、適切な“観賞魚治療薬”を使用することが必要です。

魚の病気って何?

病気は大きく3タイプに分けられます。

1つ目は病原体(ウイルスやバクテリア、寄生虫)による病気です。魚で知られている病原体の種類は優に百を超えますが、このサイトでは錦鯉で起こる病気を中心に掲載しています。
2つ目は飼育環境に起因する病気です。水質、エサなどがこれにあたります。環境要因とも呼ばれます。
3つ目は体質、品種など、遺伝的に起こる病気です。
観賞魚治療薬で治療することができるのは、病原体による病気になります。

病気を防ぐにはどうしたらいいの?

私達人間を例としてあげると、インフルエンザウイルスやコロナウイルスに感染した人と一緒に生活をしていた場合、ウイルスに感染するリスクが高くなります。
他にも、傷口を消毒せずにいたら膿んでしまったり、偏った食生活をしていたり、ゴミの溜まった部屋で生活したり、急に冷水を浴びせられた場合、体調を崩してしまうと思います。

錦鯉も同様に病気の要因となるものがあります。主なものとして、病気の魚を持ち込む、スレ傷、悪くなったエサを与える、水質の悪化、急激な温度変化、過密飼育などです。

飼育者が、病気の要因となるようなポイントを抑えて適切な環境で飼育することを心掛けてください。
日常の管理をしっかり行うことで、もし病気が発生したときでも、早期に発見ができ、治療も比較的容易に行うことができます。


『 錦鯉の診療所 』の記載内容は、病気発症時の治療方法を説明しているものであり、説明通りに魚の治療を行ったとしても100%治療できる・完治することをお約束するものではございません。症状の進行具合により、治療が間に合わない場合がございますことを予めご了承ください。
病気を早く治すためには、早期発見・早期治療が大切です。日頃から魚の様子をチェックし早めに対処するように心がけましょう。

ページの先頭へ